よくあるご質問(Q&A

茶友庵
東京都裏千家茶道教室
京成電鉄高砂駅北口から徒歩5分


Q. 見学や体験はできますか?

A. はい、見学・体験を随時受け付けております。
ご希望日を複数お知らせいただき、その中から可能な日時をこちらからご連絡いたします。
お気軽にお問い合わせください。体験料は500円です。

Q. 見学体験をキャンセルしたい場合にはどうすればよいですか?

A. ご都合が変わった際は、できるだけ前日までにご一報いただけますと幸いです。
突然の体調不良などの場合も、どうぞご無理なさらず、わかり次第お知らせくださいね。


Q. 稽古の際、靴下はどうすればよいですか?

A. 茶席に入る前に、必ずご持参の白い靴下に履き替えていただいております。
これは、衛生面への配慮とともに、気持ちを整えて茶席に臨むための大切な習わしです。
どうぞご協力をお願いいたします。

Q. 駐車場は利用できますか?

A. 敷地内に1台分ございます。満車の場合でも、近隣にコインパーキングが多数ございますので安心してご利用いただけます。

Q. 稽古道具はどのように用意すればよいですか?

A. 初心者の方には、帛紗(ふくさ)など基本的な道具が揃った、安価な初心者セットをご用意いただいております。
 必要に応じてご案内いたしますので、ご安心ください。

Q. お稽古はどのくらいの頻度で通えますか?

A. 2回から5回まで自由に選べます。

 多くの方は月23回ですが、ご希望に応じて増やすことも可能です。稽古日は完全予約制です。

Q. どのような服装で行けばよいですか?

A. 特別な和装は必要ありません。普段着でお越しいただいて大丈夫です
スカートの場合は、正座しやすい長さや裾のご配慮をお願いいたします。
動きやすい服装がおすすめです。
靴下は清潔な白いものをご用意ください。

Q. お稽古時間はどのくらいですか?

A. 初心者の方はマンツーマンで約50分程度となります。
  経験者の方は31組で交代しながら点前やお客様の役を練習し、3時間程度となります。

Q. お稽古をお休みした場合、振替はできますか?

A. 大変申し訳ございませんが、現在は自己都合によるお休みの振替は承っておりません。
以前は自由に振替を行っておりましたが、その結果、予定の人数と実際の参加人数に大きな差が出てしまい、
指導の質や私自身の体調に影響が出てしまいました。
その経験から、現在は「欠席の場合は月謝を通常通り納めていただき、振替はなし」とさせていただいております。
どうぞご理解をお願いいたします。


Q. 中元や歳暮は必要ですか?

A. はい、当庵では昔ながらのならわしとして、中元・歳暮の折には月謝1ヶ月分を目安にお願いしております。
これは、お稽古で使用するお菓子代・お抹茶代・光熱費の一部として充てさせていただいております。
ご協力に感謝いたします。


Q. 年齢・性別の制限について

A. 年齢や性別に関係なく、
どなたでも安心してご参加いただけますので、お気軽にお越しください。


Q. 初釜はどのように行われますか?

A. 年の最初のお稽古として「初釜」を行います。
お食事・お酒・炭点前・濃茶・薄茶を含む本格的な内容で、費用は14,000円(税込)となります。
一年の始まりを皆さまとともに祝う、特別なひとときです。

Q. 子どもでも入会はできますか?

A. はい、お子さまのご入会も受け付けております。
年齢や経験に合わせて、無理のない形で進めてまいりますのでご安心ください

  ただし、小さなお子様を連れての稽古同伴は、火を扱うため危険であり、また稽古場の雰囲気を守るためご遠慮いただいております。